2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦国時代の騎馬兵の騎乗技術wwww

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 11:16:53.93 ID:wTScwBzS0.net
冷静に考えると凄くないか?
甲冑着た状態で敵勢に突っ込んでって刀振り回したり
夜中に山の斜面駆け下りて奇襲かけたりしてたんだぜ

馬もタフだよな
どんな馬体してたのか気になるわ

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 11:23:02.36 ID:91CydDyL0.net
ポニーみたいな馬だよ

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 11:33:32.99 ID:wTScwBzS0.net
>>2
ようそんな馬で重装備のおっさん乗せて活劇できたな

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 11:35:55.46 ID:Hk/XYluP0.net
サラブレッドじゃないだろ
ばんえいの馬みたいなヤツじゃないの

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 13:11:44.63 ID:ZdJ3R+FG0.net
みんな黒王号に乗ってたんじゃないの?

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 16:30:45.55 ID:LhTRhhHP0.net
なんかのテレビで見たけど降りて戦ってたらしいぞw
甲冑が重たいからか馬も歩くのが遅いらしい
乗ったままの人は刀じゃなく弓使ってた

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/28(火) 20:55:38.01 ID:coK0lnKK0.net
>>6
時代劇とかの撮影用のサラブレッドですら
それなりの速度で動いてチャンバラできるんだから
当時の馬と騎乗技術があればそれより速く動けるのは自明の理

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 01:21:03.78 ID:2TLuzMiI0.net
サラブレッドはまだ日本にいない
甲冑着た武者が乗る騎馬は足軽より遅い
日本刀は切るとひと振りで歯こぼれするので、
殴る道具として使っていた
実際、ほとんど殺し合いは起きず、農民兵は形勢不利とみるやすぐ寝返っていた

ここまでは真実
漫画やドラマや映画の合戦はほぼフィクション

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 01:24:45.26 ID:ROYhMhw8O.net
木曽馬みたいなやつだろ

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 01:55:43.60 ID:BzlnFnr6O.net
南部氏が有名だな

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:04:22.08 ID:BzlnFnr6O.net
>9
在来種は小さいのが多いもんね
斎藤道三の嫡男・斎藤義龍は大柄(多分、巨人症)だったのはあるけれど、
馬にまたがると両足が地に着いたとある

甲斐武田氏は、騎馬隊で有名だけど
武田家家臣の小幡某が書いた「甲陽軍鑑」には、
「戦闘時には、下馬して後から引いて戦った」
なんて記述がある

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:10:59.79 ID:pNlu/IvL0.net
>>8
そうなんだw
戦国無双好きな俺にはショック。。。

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:25:51.52 ID:1LI/nSmd0.net
今川義元は短足で馬に跨がれなかったそうだな

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:29:21.54 ID:BzlnFnr6O.net
>12
戦国無双みたいな戦いは流石に無いよw

刀を使用する場合は下段、内股を狙った
甲冑で守られていないし、大動脈が通っているから
後は脇の下なんかも、刀を使用する場合は狙う

基本的には、
刀なんかで足をなぎ払って転倒した所を抑え込んで
首を掻き切るか、左脇を短刀で突いて心臓をエグるのが基本パターン

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:31:02.37 ID:+xAiY1cp0.net
当時の騎馬隊は長距離遠征で平野部移動するためのみに運用されたんでは?
山間部は馬の脚ポッキリ
騎乗して戦うとか多分無理 

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:44:59.01 ID:pYMutePl0.net
>>15
在来馬は脚が太短くて蹄も黒爪で頑丈だからそう簡単に脚を傷めることはない
名馬の代名詞だった木曽馬、甲斐駒、どっちも山間部の産馬

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:56:05.31 ID:11VycG460.net
敵を追いかけるのに騎馬を使うだけで追いついたら下りて戦うって聞いたことがあるけど

一度誰かリアルな時代劇を作って欲しいね
かなりシュールな作品が出来上がるはず

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 02:58:12.70 ID:11VycG460.net
刀より槍の方が簡単だから槍ばっかだったて話だな

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 03:18:52.84 ID:36cS3Nhy0.net
基本の武器は石と糞だよ。

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 03:26:47.32 ID:pYMutePl0.net
兵科としての騎馬隊はまずなかっただろうし、騎馬武者でも「戦いずれーわ」って降りて戦ったのもいるだろう
でも合戦の記憶が生々しいうちに描かれた賤ヶ岳合戦図屏風や関ヶ原合戦図屏風には
馬に乗って突進してる奴もいるんだよね
だから「騎馬武者はこう戦え」というセオリーがあったわけではなく
降りて戦う奴もいるし、乗ったままヒャッハーしてた奴もいるって、それだけだと思う

ちなみに今のところ戦国合戦がいちばん忠実に描かれてるのは
クレヨンしんちゃんの「アッパレ戦国大合戦」だったりする

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 05:23:10.30 ID:gveu2TXmO.net
義経はポニーみたいな馬で崖を降りたのか。自殺行為だな

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 06:32:53.04 ID:pYMutePl0.net
???「背負って降りた方が安全だよな」

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 07:52:33.01 ID:KXG0MmNi0.net
>>8
甲冑着た武者が乗る騎馬は足軽より遅い
日本刀は切るとひと振りで歯こぼれするので、
殴る道具として使っていた

この2つはダウト
サラブレッドなら大半が走れなくなるが木曽馬なら別
それに前線部隊の甲冑は薄く軽いからね
将軍が着けてるようなガチガチのなんて歩兵も着ないよ

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:16:57.00 ID:JxR1FkX90.net
歴ヲタ多いなw

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:21:20.11 ID:+9O9jMDv0.net
ヤックルすごすぎワロタ

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:24:41.60 ID:+tsxgCDQ0.net
>>24
歴史オタクじゃないよ。
パチンコで歴史を勉強しているレベルだ。

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:37:38.73 ID:u5hSPgcY0.net
戦国武将と今の騎手ってどっちが騎乗技術上手いんだろうね?

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:43:37.80 ID:5oNL+vWLO.net
>>20
あれは名作だったな

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 11:51:45.71 ID:Lvvze2rNO.net
騎馬隊が1番活躍した戦闘は日露戦争かもね

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 12:14:21.13 ID:JxR1FkX90.net
秋山好古か

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 12:46:06.06 ID:JVlnqVa30.net
伝足利尊氏の絵の馬は結構でかそうに見えるけど
それより後の戦国時代になると馬の小型化が進むの?

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 12:51:31.05 ID:4ypusuCvO.net
馬は確かに小さいが、その分 人も小さいからな 男の平均身長は155センチくらいだっただろう

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 12:57:14.01 ID:CouWYazv0.net
意外と見逃されてる点だな>当時の身長

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 13:05:14.58 ID:Xs3T0BlW0.net
戦国時代は槍だろ

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 14:28:03.95 ID:ROYhMhw8O.net
>>31
大きく見せたほうが立派に見えるからたぶん適当
春画のチンコがでかいのと理由は同じさ

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 14:29:36.65 ID:+tsxgCDQ0.net
今でも155cm以下の騎手、普通にいるだろ

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 14:35:35.18 ID:+tsxgCDQ0.net
酒井学
152,5cm

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 16:16:04.04 ID:JVlnqVa30.net
>>35
なるほどー
江戸時代の人のが現代人よりチンコでかいのかと思ってた

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 16:28:44.06 ID:KF4Pmrxa0.net
うちの地方にも野間馬ってのがいるけど、かなり小さいんだよなあ。
他の在来種も大体似たようなもんだろう?

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 17:35:25.49 ID:UgLsVrHT0.net
長篠の戦いなんか騎馬突撃防ぐために馬防柵作ってるわけだから一応戦場でも馬に乗ってたんじゃねーかな

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 17:45:20.53 ID:fNYHG5BrO.net
馬乗りながら刀振り回してきてもかわせそうだよな

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 17:56:25.98 ID:WslrcAu40.net
合戦の豪傑とかいうのもウソくせえよな
一対一で強かっただけだろ

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 18:21:51.61 ID:ZAk4D1+D0.net
>>42
宮本武蔵は島原の乱で農民に石でやられたしな

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 18:30:52.19 ID:L9ic5rL50.net
>>40
騎馬で突撃ってありえないと思うんだよね
馬がスピード出して突っ込んだら馬の足が折れるだろ
馬なんて高価なんだからそんな使い捨てみたいな戦い方はしないだろ

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 18:42:52.59 ID:4ypusuCvO.net
まあ騎馬隊は、スピーディに部隊を展開させる為の物だろ 移動させた後は、やはり下馬して戦ったようだ。

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 18:59:59.38 ID:ua6gss5D0.net
戦国時代は槍が主だから集団に入られると困りそうだし突撃はあるんじゃないか

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 20:17:41.77 ID:fNYHG5BrO.net
騎射はなかなか良いな。そんな技に優れた者は少いだろうが

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:21:37.10 ID:go+G16MG0.net
>>23
騎馬武者のほうが足軽より遅い
というのは学者の見解だよ
この前テレビでやってた

確か、行軍の時も騎馬の平均時速は4〜5km/hだったとか

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:21:51.46 ID:kfRat59/0.net
馬で突進してかき回すやつもいれば乗ったまま弓で射るやつもいる
もちろん移動のためだけに馬を使い下りて戦うやつもいる
当たり前だが歩兵も大量にいる

戦局を有利に運ぶためにそれぞれの長所を活かすのなんて当然
一方しかいないとかありえなさすぎる

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:23:31.40 ID:JxR1FkX90.net
>>48
遅すぎんだろw

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:24:56.66 ID:go+G16MG0.net
農兵なんかは甲冑が仕立てられず
紙で作った甲冑を着てたなんて話もある

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:27:14.56 ID:go+G16MG0.net
>>50
そりゃあ、ちんちくりんのポニーみたいな馬が
平均身長155cmとはいえ甲冑着た男を乗せてるからな
苦しくて動かないよ

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:27:34.13 ID:V3EdBtSn0.net
昔の戦いって
馬から降りて「オレは○○隊の佐藤だ、お前の名を名乗れ」とかいって
一人ずつ戦ってたとか聞いた
なので、蒙古襲来したときは、相手が一斉に襲い掛かってきてびっくりしたとかなんとか

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:28:16.57 ID:kfRat59/0.net
>>48
行軍のときは速くちゃだめだろ
歩兵に合わせなくちゃいけない

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:29:39.64 ID:zuOql2i+O.net
馬名で「タケダキバグンダン」てどうかな?

「タケダキバグンダンが先頭に立ちました!」
「タケダキバグンダンは中団やや後ろに控えます!」
「タケダキバグンダンが後ろから迫って来る!」
「ゴール!優勝はタケダキバグンダン!」

他の馬も引っくるめた感じになって面白いと思うんだが

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:34:13.21 ID:VjDQLzkZ0.net
輸送や移動に使える
日本は山だらけだからね

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:43:49.14 ID:YpvJsqZL0.net
岡部が木曽馬に乗ってた映像を見たが殆んどキャンターというかダクみたいな感じだったな

木曽馬の生産・馴致の歴史は古いが今と違って年間何千頭も生産されていたわけでもない
戦国時代だとせいぜい100頭ぐらいだとその番組で解説していた

司馬遼太郎のおかげで武田騎馬隊が有名になったが当時は兵器というよりも輸送手段として馬が使われていた
長篠合戦の武田騎馬隊のモデルは山県正景の部隊だが
当然騎馬隊みたいなものはなく歩兵と騎馬大将が同じスピードで太鼓を鳴らしながら突撃開始したが
鉄砲の餌食になって壊滅
NHKや作家によってかなりオーバーに描かれたのでそれが真実と思われてるな

サラブレッドの生産が本格的になったのは明治時代だから騎馬軍団とやらは上にもあるように日露戦争からスタート
木曽馬だと岡部がブッ叩いても人間の全速と変わらないぐらい

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:46:09.86 ID:V3EdBtSn0.net
あー実際は騎馬って言うより
食料や物資輸送の側面のほうが強かったのかもな

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:52:11.46 ID:fNYHG5BrO.net
三國志なんかも当事の馬はあまり大きくなかった話を読んだ
呂布や関羽がポニーに乗った姿を想像してガックリ来たもんだ

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:52:25.94 ID:JxR1FkX90.net
司馬遼もしかり歴史小説はフィクションが多いからな
まあ脚色のおかげで読み物としては面白くなってるんだろうが

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 21:55:23.56 ID:YpvJsqZL0.net
そもそも長篠の戦いは武田勝頼が無謀にも織田・徳川に長距離遠征して切り込んだと思われてるが

実は元々武田についてた武将が裏切って徳川についたため勝頼がこらしめる為に遠征開始
その武将の城を包囲したらいつの間にか織田・徳川軍に包囲されていた
唯一険しい山に向かえば逃げれたがそこも徳川の酒井の部隊が登ってきて制圧寸前
勝頼は仕方なく徳川軍に攻撃開始しただけで当初は予定してなかった戦いをやるはめになっただけ

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:04:10.41 ID:fNYHG5BrO.net
奥平だったっけ?

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:05:10.15 ID:gveu2TXmO.net
武田騎馬軍団や伊達の騎馬鉄砲隊もフィクションなのか?
史上最強騎兵のコサック師団も馬から降りた兵隊にやられたし
まあ馬上は不安定で槍や剣を振り回して戦えないから移動の手段が真実っぽい

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:14:52.92 ID:go+G16MG0.net
>>53
一騎で名乗り出て
「やあやあ我こそは!○○出身の△△△兵衛で、××の戦いで〜〜の功績を挙げ〜!」
みたいなのが戦いの作法だった

一方、蒙古軍は「てつはう」(炸裂弾)を使って
名乗る武士を大勢で狙い撃ちにした
「なんか言ってるぞw 今だやれやれー!ww」みたいに

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:19:45.77 ID:YpvJsqZL0.net
>>62
そうそう奥三河の奥平信昌が裏切って徳川についた

>>63
伊達もNHKの題材になってたから作り話だろうな
そもそも点火が必要だった火縄銃を馬に乗って射撃はちょっと無理がある
当時は長距離兵器だったのだからわざわざ馬に乗る必要なんてないしね

コサック騎兵は主に内戦が主戦場だったから力量がよくわからん
ナポレオン遠征軍の追撃は相手が弱ってたのも大きいだろう

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:19:48.25 ID:WvuhEnprO.net
>>64
日本語が通じないからな(笑)

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/29(水) 22:51:12.30 ID:BzlnFnr6O.net
>40
長篠合戦では、
武田軍は連合軍の鉄砲を警戒して
竹を束にした鉄砲よけを先鋒の歩兵が全面に立てて、2重3重の柵を倒しながら進軍したそうだ
だから、騎馬隊による派手な突撃は無かったかもよ

合戦の方は信長が1枚も2枚も上手で、
柵にとりついた武田軍にチョロチョロと鉄砲を浴びせては撤退を繰り返して奥へと誘い込んだ
奥へと誘い込んだ所で、伏兵に包囲させて殲滅するという作戦で武田軍を壊滅状態に追い込んだとか・・・
何故、武田軍が深入りしたかは
信長の数人の家臣が、内応するという嘘の約定を武田方と取り交わしていたらしい

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 01:13:59.80 ID:52lYBPr7O.net
規模の小さい戦闘でなら騎馬隊で突撃ってのもあったって話しを聞いたな
馬乗って突撃されるのは小さい馬でもやっぱり恐いだろうな

天と地とって映画の上杉の騎馬隊の突撃シーンは凄かった

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 01:38:52.43 ID:POQZnT+2O.net
アラブくらいの大きさの馬の群れが突進してきたらビビリはするけどな

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 09:03:00.11 ID:CyJeiY6G0.net
昔から馬はサラブレッドサイズだったと思ってる人が身近にゴロゴロいて驚いたことがある
というか競馬板にまでいるのに改めて驚いている
当時の日本にいたのはこういうのだぞ
ttp://www.kis.janis.or.jp/~kiso_uma/RC/rcsozai/sachiaoi01.jpg

秀吉にポルトガル人宣教師から贈られた洋種馬でさえ体高は150cmぐらいしかなかった。
それでも「でけー」とみんな驚いたが、今のサラの平均より10cm以上ちっちゃい。

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 10:29:31.22 ID:POQZnT+2O.net
木曽馬て130くらいみたいだしな
起源が漢で改良された蒙古種みたい
つかモンゴルの騎馬民族もこうゆうの乗ってたんだろか?

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 10:56:55.23 ID:CyJeiY6G0.net
近世〜近代的な洋種馬に近いものが普通にいたとしたら
中国経由で日本に少しぐらい入ってきててもおかしくないけど、それがなかったということは
似たようないわゆるモンゴリアンポニーだったと思うよ
大帝国時代に中東の比較的大きい種類をかっぱらってたとしても、そんなに数はいなかったはず
武田騎馬軍団と同じで、騎兵が強かったというより馬を使った兵站とか運用法に長けてたってことだろう

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 14:05:33.23 ID:V14NX7wp0.net
>>67
鉄砲って長距離兵器じゃないし殺傷力も高くないぞ
その点だけ抽出すれば弓の方が断然上

弓と違って交わされにくいのと陣形を展開しても幅をとらないから持て囃された

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 18:15:05.52 ID:UAMLj4/10.net
火縄銃は射程100mくらいで装填に慣れても30秒とかじゃないの

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 18:33:34.71 ID:rDxsd8FjO.net
>>70
それ オルフェーヴルじゃないのか

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 22:05:39.39 ID:sdJ/H8k30.net
>>74
シャレかいな?
火縄銃なんて湿気が多いだけで使い物にならないくらいのシロモノなのに

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 22:32:30.66 ID:wYQ8Zmnx0.net
当時の馬産は放牧して自然繁殖したものを捕獲するもので立派な体格の馬が優先的に捕獲され戦に使われた
結果体格が立派な馬は戦で死ぬ等して子孫を残せずに捕獲されなかった小さい馬ばかりが残っていった
っていう話を聞いたことがある

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 22:41:24.12 ID:SAOZtZCz0.net
火縄銃が改良されたのは江戸時代ぐらいから
諸外国との交流も盛んだったからどんどん進化していった
種子島にきたやつなんて粗悪品もいいとこ
しかも戦で使われたのはそれを見た日本人が作った模倣品

信長の戦術が優秀だっただけ

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 22:43:53.09 ID:q8I75yle0.net
長篠の合戦なんて
ぬかるんだ田んぼに足をとられて
武田軍が負けただけだからな
織田徳川連合軍は先に到着し陣を敷いていた時点で勝ち

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 22:55:23.66 ID:CyJeiY6G0.net
>>77
江戸時代になるまで品種改良って考え方があんまりなかったからな
改良が始まってからも対象は専ら農作物や園芸植物ばっかりだし
まあ、藩レベルでは軍事に関わる馬は幕府の目が怖くて手を付けづらかったかも知れないけど
幕府にしてもフランスからアラブを贈られたときに、特にどうするでもなくどっかの牧に放置してたし

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 23:10:35.56 ID:QA8tnX4m0.net
外国人(仏国の軍事顧問)が江戸末期に日本に来て
軍馬が去勢されていないのに驚いたという記述がある。
戦国期の三木合戦(別所と羽柴の戦)で、別所側の淡河城主淡河定範が
発情の来ている牝馬を多数放ち、羽柴側を混乱させて勝利を収めた。

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 23:30:32.42 ID:CyJeiY6G0.net
幕末どころか近代化もしばらく去勢の習慣なかったからな
おかげで義和団事件のとき日本軍の騎兵隊だけ馬が暴れまくって
「日本の騎兵は馬みたいな何かに乗ってる」と他の国に笑われた
だから、これじゃいかんてんで「馬政局」という役所を作ったとき、
牧馬課という繁殖チームの他にわざわざ「去勢課」というチームを設けた
去勢は軍事的にそれだけ大事だということに、明治も30年過ぎてようやく気付いた

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/30(木) 23:48:47.71 ID:QA8tnX4m0.net
ただ戦国期に、あれだけ鉄砲の玉が飛び交っていながら
乗馬が狂奔して云々というのはあまり聞かない。
(幕末の鳥羽伏見での滝川某くらいかな)
耳覆いもなさそうだし、鼓膜でも破っていたのかね?

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 00:03:05.17 ID:MyhvsXZx0.net
元寇のとき竹崎季長の馬が「てつはう」の音にビビッちゃったという話はあるぞ
馬が戦場で暴れた記録が少ないのは、やっぱり当時は騎兵は前線で
大量運用されるような兵器じゃなかったからだと思うわ

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 00:07:29.84 ID:FVmR8nGe0.net
秋山好古の時代になると馬上からの攻撃も一般的になるの?

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 00:30:07.70 ID:MyhvsXZx0.net
日本にはじめて馬上突撃を行ういわゆる「騎兵隊」ができたのは1871年
ただ20年後の陸軍調査では、たとえばドイツの騎馬が体高161cmで今のサラブレッド並、
速度がキャンターで1分間に410m、荷重耐久力が約157kgあったのに対して
日本の騎馬は体高143cm、速度200m、荷重135kgと極めて劣悪だった
実際、昔の優駿に載ってた当時の騎兵の写真も笑っちゃうような姿だった

ただこれは当時は在来馬をベースに編成せざるを得なかったからで
好古の時代には洋種馬をじゃんじゃん入れてたから、ほぼ映画で見るような姿だったと言っていい

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 00:30:07.92 ID:eeraE5jUO.net
馬上攻撃は西洋じゃないかな
秋山好古の部隊の騎馬隊は後方の攪乱が主要任務だったかな銃撃戦では的になるだけだし降りるだろうな

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 00:48:08.26 ID:P0SZJXdDO.net
なんだこの真面目なスレはw
勉強になるわw

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 01:33:19.49 ID:xGsbP0PU0.net
義経率いる騎馬武者が崖を下って奇襲なんて完全に嘘だわ。このスレ読んで実感。

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 01:38:56.80 ID:s7ZIVLMR0.net
>>13
それは江戸以降に桶狭間を劇画化するために装飾された挿話
合戦当時の記録にそんなのはない

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 01:41:38.59 ID:s7ZIVLMR0.net
現代日本人がイメージしているような騎馬隊を作るためには
騎乗の兵士は軽装であることが必須

モンゴル兵は軽装で弓攻撃を行ったが、馬上から重装備の鎧武者が槍を振るって
戦力になるわけがない

おまえらにとって重いものは、過去の平均身長150cm台の日本人にとっても
当然重い

92 :橋田寿賀子調教師 ◆AnalSexRiQ :2014/10/31(金) 02:21:24.05 ID:g2gbmhTl0.net
じゃあひょっとして花の慶次とか大嘘なの?
川中島で謙信も柿崎も武田騎馬軍団もてくてく歩いて戦ってたのか!

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 04:05:09.97 ID:4UIn0Xyg0.net
戦国時代降りて戦ったのは説の1つと聞いた
記録で降りて戦ったとあるのも防衛で降りたほうが守りやすいからだとか

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 08:19:25.47 ID:XUJJheUf0.net
降りて戦った方が小回りきくし戦いやすいのは当然
同じ理由で槍より刀の方が一対多数に向いてるのも常識

ようするにケースバイケース

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 12:05:04.94 ID:eeraE5jUO.net
漫画みたいなは突撃は無いけど50騎とかの集団で牽制とか奇襲はあったかなと思うな

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 12:19:27.75 ID:tR0AH7R5O.net
精鋭引き連れて弓で撹乱や先制攻撃は普通に有った気はする

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 13:33:34.97 ID:J5nXfxqL0.net
競馬板でポニーみたいと言ってる人が多くてびっくりする。確かに日本馬は分類上ポニー
だけど世界の戦史上ポニーが活躍してる事が多いのに。アラブやサラですら昔はポニー
サイズの事も多かった

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 13:44:11.38 ID:FVmR8nGe0.net
けっきょく兵站と撹乱用だったのか

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 14:34:21.73 ID:OscJNPo4O.net
乱戦時に馬乗りながら戦うなんてほんとかよと昔から思ってたよ、馬に攻撃されたらおわりだもんな
ここ読んでたら疑問も解けましたわ

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 14:44:56.42 ID:4322M3Z80.net
片手で手綱握りながら刀振り回したりしてて、隙大きすぎだろって思ったしなあ

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 17:55:19.23 ID:JNyPGvj70.net
あまり絵に残ってないけど馬鎧あったんだろ

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 20:37:21.46 ID:Mhzji35y0.net
>>100
馬上からの攻撃用として重量武器ってのがある
馬の突進速度×武器の重さで複数人をまとめて薙ぎ払えるから
使える局面は意外とあるのですよ

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 21:28:11.04 ID:uvgMLW3P0.net
>>102
日本で実際に戦力として計算して、それを行えたかは疑問だけどな
大太刀は大男を集めた部隊とかに持たせて使われたようだけど、
その編成自体が装飾用で実戦的ではない感じがする

タダっ広い、戦車を走らせられるような広野がなければ
整った攻撃は出来ない

馬を並べて走らせるだけでもかなりの訓練がいるけど
日本にそんな集団の馬術の文化はない
去勢することさえしてないし

馬は騎乗身分の武士のアクセサリーというのが第一、
その次に荷物運び、連絡兵、と使われただろうが
戦闘での活躍はごく限られたものだと思うよ

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 21:51:44.70 ID:uvgMLW3P0.net
騎馬隊の他、弩兵というのが世界では広く存在したけど
日本では早々に姿を消した

なぜか?
集団戦闘をする文化がないからだよ

日本は狭い土地の奪い合いが多く、大きな合戦で
民族を皆殺しし合うような戦いはない、平和な国だった

騎馬隊で馬首並べて突撃、というシーンを作り出すための労力を費やすよりも
暗殺したり調略・談合した方がはるかに効果的だった

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 22:15:24.85 ID:lddnVD4P0.net
広い関東平野があったから、関東で馬術も栄え、馬産もそれにともない盛んになった。
紀伊半島、今の和歌山では平地がなく、当時の守護畠山氏は難渋していたという
大軍攻めても、玉置、堀内、湯川といった国人領主が、寡兵で地形を利用して
神出鬼没に攻めてゆき、大打撃を与えた。
後の織田信長や豊臣秀吉も攻め入ったが、その攻撃に苦しみ、引き分け同然の
和睦で集結した。
のちにこの攻撃方法を「紀州攻撃」と呼ぶことになる・・・

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 22:22:03.14 ID:isz5/zb70.net
>>98
騎馬突撃みたいなのはなかっただけで、馬上で闘う事もあった
高い位置から攻撃出来るから有利だけど足元を狙われたら終わりなんで
周りを固める足軽は必須、これは西洋の騎士も一緒

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 22:29:11.74 ID:lddnVD4P0.net
>>106
大柄な男に、長巻や大野太刀(斬馬刀)を持たせて馬の脚を狙うという
部隊もあった。
有名なところで越前朝倉氏の力士隊がいた。織田信長も力士を多く抱えていたが
この力士隊の有用さを見たからかもしれないね。

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/10/31(金) 23:34:42.55 ID:Mhzji35y0.net
>>103
重量武器をまともにいくさ場で使える人が
藩の単位でみてもそもそも数人しかいないから
部隊数が少ないのは当然

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/01(土) 00:03:07.76 ID:rVOg2Cpw0.net
日本特異な文化である切腹、これも日本の穏やかな国風の現われ
1人が責任とって命を差し出せば、他の命は助けるという信頼感

こんなのは、民族の殺し合いの中には存在しない
日本人同士だからこそ行われた美風

そういう風土の中では、残念ながらというか喜ばしいというか
荒々しい騎馬突撃のシーンは存在しえないんだよ

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 03:52:30.48 ID:f71DSO0J0.net
当時は今の人口の1割ぐらいの人口しかいなくて
その中で戦力になる世代は限られてたので兵員は今よりも貴重な存在
だから戦場では相手を殺すというよりも威嚇もしくは最低限の殺傷で済ませたことが多い
そもそも戦の目的は相手勢力を虐殺することではなく領土と兵員を奪うことだったので
一般兵員の戦死はイメージほど多くないという見方もある
その代り敵対相手もボスと一族郎党には容赦がなかった

例えば上にあった武田対織田・徳川の戦いで一般的に武田軍の死者1万と言われてるが
実際はそこまで多くなかった可能性が高い
ちなみに武田勝頼はその後徳川に容赦なく一族もろとも殺された

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 06:57:41.25 ID:qdZ5flS5O.net
競馬では珍しくまともなスレだね

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 07:13:12.26 ID:qdZ5flS5O.net
>>110
畑耕す農民たちに死なれたら国力の衰退に繋がるからね、ドラマみたいに大規模な白兵戦にはめったに発展しないね。川中島も5回戦の内、 第4回戦目だけだろ まともに戦ったのは、他は上杉と武田のプロレスみたいなもんだからね。

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 07:21:52.35 ID:9Z78sA0uO.net
>107
朝倉家家臣の真柄十郎左衛門という武将の名前が
大太刀の使い手で知られているね
武田家家臣の真田信之(真田昌幸の兄)なんかも大太刀の使い手だったとか

当時の背丈で、刃渡り2mはある刀を振り回すとか
凄ぇパワーだと思う

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 07:53:55.37 ID:Ob+q/8b2O.net
馬は金持ちが乗る移動手段ぢゃないの?

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 08:47:26.92 ID:1UdLclZMO.net
なるほど
今と違って馬も人間も大切な道具であるからな

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 09:38:27.49 ID:wLBtDDgd0.net
>>110
大物の戦い、土地争いというものではなく、代理戦争・遺恨という
形であったから最後まで殺戮しつくした(溺死だが)と思われる。
>>113
真柄直隆の太刀は、太刀を透かして相手が見えるように窓が開けてあった
といわれているが、軽合金素材でもあるまいし・・。
朝倉の力士隊といえば、疋壇城の戦で奮戦した疋田(疋壇)右近。

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 09:45:12.41 ID:tMYTBAug0.net
武将が唯一殺し合いで徹底的に本気で戦ったのは外から敵が来たときと外に敵を倒しに行ったときだけだよ
教科書は適当すぎて引くレベルだけど、特に朝鮮からクソどもが来たときは徹底的にやった
参考書見て神風が吹いたとか意味不明なこと書いてたときにはマジで学者連中消えていいと思ったし

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 09:50:48.69 ID:wLBtDDgd0.net
最後の掃討戦の記録はさらっとしか記述しかないが
それこそ根こそぎ(南宋出は別だったが)だったらしいね。

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 10:05:31.39 ID:f61InW+70.net
>>110

>当時は今の人口の1割ぐらいの人口しかいなくて

調べてみたら本当なんだな
当時、人少なすぎワロタw

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 10:05:47.51 ID:PXVm1nsCO.net
昔の日本の馬って甲冑きてると徒歩ぐらいのスピードしかでない

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 10:17:40.80 ID:8YwY0ByQ0.net
そもそも日本の馬とか日本の戦闘方法とかひとくくりにしすぎ
地方によって品種はばらばらだし、装備や戦闘技術からして東と中央と西じゃ全然違う

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 10:23:37.17 ID:1UdLclZMO.net
軍馬の調教目的として
人を踏みつける事を厭わない
流血に動じない。戦場の騒音に動じない。
手綱を放していても馬上で制御が効く
…等々書かれてたもんがあったが、何処まで本当なんだか?もともとの資質が大きいだろうけど調教でそこまで出来ないよな。まああくまで目的か

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 12:03:48.36 ID:qdZ5flS5O.net
>>113
そういや真壁って武将、信長の野望で戦闘力値が高かったな

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 12:08:46.44 ID:qdZ5flS5O.net
真壁じゃない 真柄だ ちなみに姉川の合戦で戦死

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 23:19:44.97 ID:wLBtDDgd0.net
項羽の騅、ナポレオンのマレンゴ、ミード少将のオールドバルディー
ロンマル将軍のグライフ
本朝では佐々木高綱の池月、梶原景季の磨墨、義経の太夫黒
清正公の帝釈栗毛、長宗我部元親の内記黒、森武蔵の百段

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 23:31:56.78 ID:qXTOg/q60.net
島津貴久がアラブ馬を輸入したという話を見たことがある

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/02(日) 23:40:09.69 ID:f61InW+70.net
>>125
日本のは茶碗の名前みたいでおもろいの

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/03(月) 00:14:00.72 ID:WG/FJO0p0.net
あの肖像画のナポレオンのマレンゴでも142のポニーなんだな
まあ近代以前のフランスなんて日本どうようホビットだし戦場でデカい馬乗るのにもたもたしてたら死んでまうわな

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/03(月) 21:10:39.11 ID:ONJxnmie0.net
重種ってのはいつごろ出てきたの?
輜重だけで騎馬には使用されなかったの?

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/03(月) 22:12:41.12 ID:BHKNT4l80.net
遊牧民族の騎馬での戦い方は騎射でのヒット&ウェイが主だったみたいだし
三国志の漫画みたいな馬を走らせながらの一騎打ちなんて無かったんだろうな

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/03(月) 23:02:27.13 ID:MW5tQWHIO.net
馬から降りる隙が無くて二人してそのまま馬上で戦ってたとかありそう
でも一騎討ちて本当は殆ど無かったみたいな

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/03(月) 23:12:40.20 ID:ONJxnmie0.net
騎馬武者1人に従者2人、馬丁の小者がついて4人くらいが最低単位かな

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/04(火) 23:36:03.71 ID:3ak2yS6q0.net
ここまで読んで思ったのは
当時の鈍足馬とフル装備の恰好で4日間で岡山→大阪(山崎)約200キロを移動した
秀吉軍1万5千人の大返しの話も眉唾もんだよな
実際は1週間ぐらい費やしただろう
戦国時代のネタは話半分だと思ってた方がいいかもな

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/04(火) 23:43:33.02 ID:/VAmSnm40.net
まぁ逸ノ城乗せて草原を疾駆してたモンゴルの馬が最強ってことでいいんかな
なんか狼とかに襲われたら、逸ノ城が馬かついで走ってそうだがw

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/08(土) 07:58:38.87 ID:J9iIU7G70.net
>>133
フル装備で行軍なんてしないよ
甲冑は中間や小物に持たせるし戦場の前で着替える
街はいるときくらいは見栄で武装することもあったみたいだけど

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/09(日) 20:42:01.23 ID:iOKfMq+X0.net
「その昔、種子島で軍馬の馬産をしていた」ということで
種子島に牧場開いて、繁殖牝馬はもちろん種牡馬まで
持ち込んで近年まで馬産をしていたな。

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/11(火) 23:15:11.53 ID:H2NLPeeC0.net
>>133
なるほど
そんなことやってるから秀忠は関ヶ原の戦いに間に合わなかったんだな

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/11(火) 23:59:37.12 ID:C3gU7Zsl0.net
キングダムとかでかい馬に乗って疾走しながら斬り合いしてるけど
完全なフィクションということなんですね

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/12(水) 09:01:57.93 ID:NEE/Z2c80.net
まあ元々在来馬とかはサラブレット違って小型で耐久性に優れたタイプの馬
明治維新以降に日本の伝統文化を壊すことで定評のある薩長の連中が
近代化の名のもとにサラブレッドとか輸入

その後在来馬を絶滅させようとするに等しい法律まで作ってるんだから明治維新って
要は日本の良き伝統を全部壊して西洋化しましょうっていう運動

木曽馬とかも絶滅寸前だったのが何とか一頭の種馬が匿われてたから助かったけど

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/12(水) 09:12:41.15 ID:NEE/Z2c80.net
あと行軍のスピード遅いも何もそれは供回りつけて行軍するから
平安後期源平合戦あたりは実際一騎打ちもやってるというかそれが主流

蒙古襲来の時の集団戦法と個人戦の差異も史実
正確にいうと単騎じゃなくて郎党従えるから馬一騎につき3人くらい周りにいる

源平の時も義平に追い掛け回されて逃げ去る清盛の息子とか描写あるし
当時の軍記ものもリアルタイムに近いからそこまでフィクションとかではない

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/12(水) 09:27:22.00 ID:NEE/Z2c80.net
>>110
あとそれ思いっきりダウト
勝頼含めて根絶やしにしようとしたのは信長

信長は信玄とかにたいして恨みもってたし家康はそんなことしてないw
むしろ武田の家臣団を取り込んで自分の戦力にしようとしてたし
信玄の娘だかを八王子あたりに住まわせて武田の旧臣連中もそこに置いてる

>>84
だって馬乗ってるのはその時代一族の長とかだけだだもん、郎党は当然徒歩
馬一頭飼うのって手間暇かかるし全員が馬とかモンゴルみたいな文化じゃないと無理w

>>71
蒙古馬は基本的にでかくないよ、モンゴルの場合は戦場に一頭じゃなくて二、三頭連れて遠征してるから
ヨーロッパあたりまで行けたわけで、あと一騎打ちしないも何も確かに弓とか中心だけど
斬りあいできるだけの技術はある

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/12(水) 20:59:51.74 ID:4ImTZ8ME0.net
蒙古軍の遠征はかなりハード
ウランバートルからチベット北部を通ってカザフ方面に抜け
パキスタン・アフガンの山岳地帯を超えてテヘランに向かい
カスピ海南部からカフカス地方を経由して黒海からキエフ・ミンスクまで攻勢をかけてた
道中はいくつもの山脈や大河など難所だらけだったはずなのに
たくさん連れて行ってたとはいえ小さな馬でよくあれだけの遠征が出来たもんだ

陸では無敵だった彼らだが海を越えての戦いは上手くいかなかったな

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/13(木) 21:42:13.56 ID:Uk6L9WxT0.net
食用としてかなり遠征に馬を連れて行ってたみたいだな

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/13(木) 23:17:38.60 ID:nL5hxooP0.net
>>8
それは平安時代の戦だろ

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/13(木) 23:20:12.15 ID:nL5hxooP0.net
>>38
平均身長が小さい分、チンコがでかくなるのはある
チンコのデカさは身長とはあまり関係無く一定

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/15(土) 23:21:37.28 ID:IhGcTsCs0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/マレンゴ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:David_napoleon.jpg

マレンゴ(Marengo、1793年? - 1832年)はナポレオン・ボナパルトの愛馬。
体高142cmの純血アラブ馬

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/16(日) 09:54:07.59 ID:UnR800sI0.net
馬に乗ってアルプス越えが出来るとは思えんが
遥か昔にゾウがアルプスを越えたという話もあるから
無理やりでも引っ張っていけば馬も山登り出来るのかも知れないな

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 20:39:21.62 ID:RtA5pP4R0.net
1

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 20:50:05.06 ID:KIhqebWU0.net
戦国期の日本馬は、いかに蹄が強かったといっても
蹄鉄履かなくて、馬草鞋で走りまわってたんだからね。
騎馬戦闘に使うというのには無理があるな。

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 23:11:29.93 ID:ZZmR9O8x0.net
本当に騎乗技術を求められたのは騎馬武者より使番の方だろ

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 23:22:15.27 ID:+fuB5/Mr0.net
と言うか馬乗ってる人は生き残り率高そう

1番可哀想にに見えるのは長槍で一番最前列で横に並んで敵の長槍の列に

突っ込んで行かないといけない?いの一番にすぐ死ねるwww

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 23:24:44.52 ID:uf3RC/km0.net
>>150
当然だろ
選りすぐりの駿馬もそちらにまわされてたし

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/11/17(月) 23:58:58.67 ID:OpSCk8T90.net
北斗の拳のラオウはすごいよな
馬で塔を登るんだから
みたいな馬鹿なことを考えてしまった

総レス数 153
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★